top of page
検索

暗号資産(仮想通貨)とは?【基礎編】

暗号資産とは、財産的価値を有し、銀行などの第三者を介さずにインターネット上で取引できる「データ資産」のこと。

「ビットコイン」や「イーサリアム」など代表的な暗号資産に挙げられ、販売所や取引所などの事業者から入手、または換金が可能です。

暗号資産は、国や中央銀行で発行されるような法定通貨とは違い、価値を裏付けする資産がありません。価格変動率が大きいため、現物取引やレバレッジ取引などの投資目的で、暗号資産を購入する方も多くいます。

暗号資産の仕組みを理解していただけるように、電子マネー決済との比較やブロックチェーン技術について説明していきます。


電子マネー決済との違い

電子マネーは、インターネットを通じて現金をデータ化し、オンラインで決済できるサービスです。

暗号資産と異なる点は、価値を裏付けする企業などが、電子マネーには存在することです。そのため、電子マネーは暗号資産のように価格変動が起こることはありません。また、暗号資産は換金が可能ですが、電子マネーは原則換金ができないという明確な違いもあります。


ブロックチェーン技術について

ブロックチェーン技術とは、取引記録を分散管理することで、データの偽造・改ざんを防げる技術のことです。


ビットコインを例にして、ブロックチェーン技術の要点をまとめると以下のようになります。


  • 暗号資産の取引データ(履歴)をブロックごとに記録する

  • 改ざん耐性を有するブロック同士は鎖状で連結されている

  • ブロックに記録された取引データはネットワーク上で分散管理される

  • 様々な暗号アルゴリズムによりデータが改ざんされにくい


ブロックチェーン技術は、管理者が取引データを一元管理する中央集権型とは違い、データの相互管理によって高いセキュリティ性と改ざん耐性が実現します。


現物がない暗号資産の、保有・取引に関する不安を払拭するのが、安全にデータを記録できるブロックチェーン技術です。


マイニングについて

暗号資産の送金取引が成立する際、新しいブロックを連結する「マイニング」という作業が発生します。

世界中に存在するマイナーと呼ばれる人がマイニングを行っており、送金取引をはじめて承認したマイナーには、報酬として暗号資産が支払われる仕組みです。

ただし、マイニングには膨大なデータ通信量がかかり、個人で行うと電気代などのコストが高くなります。個人でマイニングができない人には、マイニングを事業とする企業に投資して、報酬の一部を受け取るという方法もあることを覚えておきましょう。


暗号資産の種類

暗号資産の種類は多種多様で、取引所・販売所ごとに取り扱っている暗号資産の種類も異なります。

多くの取引所・販売所で取り扱っているのは、時価総額1位のビットコインや、時価総額2位のイーサリアムです。他にも、注目度の高いエックスアールピーやエンジンコインなどが国内の取引所・販売所では多く見受けられます。

暗号資産特長ビットコイン(BTC)時価総額が1位の、世界的に知名度の高い暗号資産イーサリアム(ETH)時価総額が2位の、スマートコントラクト(契約の自動化)を初めて実現した暗号資産エックスアールピー(XRP)リップル社が管理する中央集権型の暗号資産


※時価総額は、2021年時点の情報です。

暗号資産は、開発された背景がそれぞれ違います。ビットコインのように、スピーディーな決済・送金を目的にしたものから、イーサリアムのように、アプリケーションとスマートコントラクトの連携を目的にしたものまで様々です。

投資を目的とした保有をする場合は、その暗号資産が開発された目的に注目してみてください。

Commentaires


bottom of page